MMTECまるはだか
リアルなデータ、一挙公開。
(2021年3月末時点実績)
-
売上は?
-
社員数は?
-
全国の拠点は?
-
資格の平均所有数は?
社員たちの主な取得資格
- 小型
移動式クレーン運転
(技能講習) - 施工管理技士
(1級管) - 作業主任者
(09足場の組立て等)
(技能講習) - 衛生管理者
(第1種)[免許] - 消防設備士
(甲種)第1類 - 作業主任者
(20特定化学物質及び
四アルキル鉛等)
(技能講習) - 一級建築士
- 危険物取扱者
(乙種)第4類 - フォークリフト運転
(技能講習) - 作業主任者
(25酸素欠乏・
硫化水素危険)
(技能講習) - 監理技術者
講習修了証 - 作業主任者
(22有機溶剤)
(技能講習)
- 小型
-
-
平均勤続年数は?
-
取引先(お客様)の企業数は?
-
取引先(お客様)の
業界・業種比率は?
-
-
取引先(お客様)の三菱マテリアル
グループ企業:グループ企業以外の比率は?- 三菱マテリアルグループ外のお客様も年々増加。世の中から広く求められる会社へ成長を遂げています。
-
-
取引先(お客様)の
国内:海外比率は?日本国内のお客様が圧倒的ですが、お客様の案件内容では海外もあります。また、インドネシアにグループ会社があります。
-
社員の専門分野・
専攻学問の割合比率は?
-
-
転勤の経験回数は?
社員によってさまざま。キャリアの形は
100人100様。具体例を紹介します。具体例を紹介します。
- 国内勤務地は、
青森/秋田/静岡/東京 - 入社して1年目は木場オフィス
→2年目に直島事業所へ転勤して
今に至る - 入社して長岡製作所に4年
→直島事業所に1年間長期出張
→直島配属 - 入社5年目に1回転勤
- 転勤はないが、国内出張を
月1程度で日帰り~2週間 - 転勤なし。国内出張を年に数回程度~最大12回、数日から数か月。海外出張を年に1~2回程度最大4回、数日から数か月を経験
- 直島事業所に12年→インドネシア建設室を経て5年程インドネシアへ→再び直島へ→2015年より東京にて副事業部長 兼技術部長
- 国内勤務地は、
会社、仕事、仲間、休日。
社員の本音をご紹介します!
MMTEC入社の決め手理由は?
-
プラント設備の設計から施工、産業機器の設計など幅広いチャレンジができると思ったから。
機械系 [20代]
新しさがあり、チャレンジングな仕事がしたかったから。大学時代、研究していた地中熱を仕事にできるのも決め手でした。
資源工学系 [30代]
全国区でものづくりができる会社として地元では知られていたため、応募しました。また、いろんな土地へ行ってたくさんの人と会ってみたいという好奇心もありました。
機械系 [40代]
好、不況に関わらず、最先端の技術に積極的に取り組む前向きな社風を知り、入社を決意しました。
地質系 [40代]
MMTECに入社してよかったことは?
-
三菱グループの安定性に惹かれて入社しましたが、それ以上にさまざまな技術や経験を得られることが働きがいになっています。
電気系 [30代]
まさか自分がたくさんの部下を持ち、会社経営にまで携わるとは思ってもみませんでした。それがいちばんの驚きであり、よかったことですね。
機械系 副部長 [50代]
入社当時、業務に対して知識不足であった自分に、長期的な視点でここまで成長する機会をくれた。今は華の50代を過ごしています(笑)。
管理系 副事業部長 [50代]
MMTECってどんな会社?
-
いい意味であまり組織っぽくなく、一人ひとりの自由を許してくれる会社ですね。
機械系 [30代]
会社は出会いの場です。たくさんの人と出会い、交流することを通じて、成長できていると実感します。パートナーともここで出会いました(笑)
化学系 [30代]
幅広い専門知識と協調性、コミュニケーション力が身につく。長く働けば働くほど、良さがわかる会社。
電気系 [40代]
「財産は人であり、技術力」心からそう信じている会社ですね。いろいろな人から学び、貪欲に技術や知識を吸収することができます。
機械系 所長 [40代]
仕事のやりがいは?
-
東日本大震災の復興に関わる仕事ができたことです。責任も納期も予算も大きかったですが、自分の力が社会の役に立つというやりがいと使命を実感しました。
機械系 副部長 [50代]
勤続30年でも失敗をする。それくらい難しくて、奥深くて、おもしろい仕事だということですね。
土木・建築系 [50代]
40歳を超えた今でも日々、新しい発見があること。同期や部下からも学ぶことは多いですね。
機械系 所長 [40代]
インドネシアでのプロジェクトに約10年携わり、言葉や宗教、生活習慣の違いを乗り越え、完工の上安定操業させることができた時の達成感はたまらなかった。
機械系 副事業部長 [50代]
これから挑戦してみたいことは?
-
化学系ですが、機械、電気、土木・建築といった他分野の知識を吸収し、プロジェクト全体を統括できる人間になりたい。
化学系 [30代]
現場では何が起こるかわかりません。でも、どんな想定外のことが起ころうとも無事故・無災害だけは絶対に実行し続けてみせます。
化学系 [30代]
地熱掘削及び地中熱の業務分野で業界トップクラスを目指します。大学の頃からの専門分野に今も携わることができて幸せです。
地質系 部長 [50代]
一緒に働く人は、どんな人が多い?
-
若手が現場でいきいきしているのがいいですね。その先輩や上司自らがのびのび自由な環境をつくっているからだと自負しています。
土木・建築系 副部長 [50代]
上司や先輩たちがとても優しく、丁寧に仕事を教えてくれる。家族と同じくらい長い時間を過ごしているかけがえのない存在です。
機械系 [30代]
仕事以外でも、同じ趣味を持つ社員と休日を過ごすこともあります。それくらい仲がいいですね。
土木・建築系 所長 [50代]
お客様からもらった印象的な言葉は?
-
「いいものをありがとう」その一言で苦労なんて吹き飛んでしまいます。その一言がまた聞きたくて、30年近くやり続けている気がします。
機械系 [40代]
インク製造工場のお客様が「MMTECさんのおかげで作れたインクです」と製品を持ってきてくださった時、やっててよかったなと感じました。
電気系 [20代]
震災での津波により全壊した施設を復興させた時の、「これで私たちは働ける」というお客様からの言葉と笑顔は忘れられません。
機械系 [40代]
MMTECの課題は? どんな会社にしていきたい?
-
それぞれの専門分野同士の連携を深めたい。もっとコミュニケーションが取れて、協力し合える組織にできるはず。社員それぞれがよりやりがいを持てる会社にしたい。
電気系 所長 [50代]
若手社員の技術教育をもっと強化していきたい。外部の講習会などを活用して技術力アップを図っていきたいですね。
電気系 [40代]
素直で真面目な社員が多い反面、もっと積極性があっていい。さらなる改革を行い、事業部の柱となる強化事業を創出していきたい。
電気系 副事業部長 [50代]
どんな若者といっしょに働きたい?
-
どんなものにでも興味を持てる若者と働きたい。好きであれば続けられる。自分の成長の糧にできますから。
機械系 [50代]
MMTECは社員の自己実現への支援を惜しまない会社。「こうなりたい」というイメージを持っている熱意のある人の入社を待っています。
機械系 [20代]
これからの建設業界を一緒に盛り上げて行こう!そんな気概のある若者がいいですね。
電気系 [40代]
休日の過ごし方は?
-
天気が良い日には公園で散歩したり、ドライブしたり、家族皆で遊びます。子供たちは保育園に通っているので、発表会などのイベントも楽しみのひとつです。
機械系 [30代]
協力会社の方と隣県まで釣りに行きます。自分で釣った魚は美味しい!もっともっと腕を上げたいですね。
機械系 [20代]
高校時代からアメフトを続けています。赴任先の長岡、直島でもチームに所属。現在も試合のために直島から大阪までよく遠征しています。
※写真右機械系 [20代]