アスベスト分析
建材などに含まれる材料中の石綿分析及び気中の浮遊石綿濃度測定
平成18年9月1日に労働安全衛生法施行令、石綿障害予防規則等の改正により石綿製品の含有率の基準値が0.1%に引き下げられました。
また、厚生労働省基安化発第0206003号「石綿障害予防規則第3条第2項の規定による石綿等の使用の有無の分析調査の徹底等について」が平成20年2月6日に通知されました。これにより従来はクリソタイル等3種類の石綿を調査対象にしていましたが、トレモライト等を含む6種類すべての石綿を調査対象にするべきであると周知されました。
Ⅰ.建材等に含まれる材料中の石綿を調べます
建材中の石綿含有率の分析方法としてJIS A 1481:2014「建材製品中のアスベスト含有率測定方法」。
-
- ◆定性分析方法
- ① X線回折分析装置によりアスベスト特有の回折ピークを確認します。
② 位相差分散顕微鏡により3000粒子計数し、分散色を示すアスベスト繊維が4本以上あるかないかを確認します。
-
- ◆定量分析方法
- 基底標準吸収補正法によるX線回折定量分析方法によりアスベスト含有率を求めます。
天然鉱物中の石綿含有率の分析方法としては、厚生労働省基安化発第0828001号「天然鉱物中の石綿含有物の分析方法について」が平成18年8月28日に通知されました。
標準試料とX線回折強度を比較する方法で石綿が0.1%を超えて含まれているか否かを判定します。
-
X線回折装置(PANalytical:X’pertPRO MPD)
-
位相差分散顕微鏡(ニコン:ECLIPSE80i-DPH)
石綿(アスベスト)気中濃度の測定分析
-
低温灰化装置
-
走査電子顕微鏡
Ⅱ.石綿(アスベスト)気中濃度分析方法は以下の方法に拠ります
建材中の石綿含有率の分析方法としてJIS A 1481:2014「建材製品中のアスベスト含有率測定方法」。
【1】 | JIS K 3850-1:2006 |
空気中の繊維状粒子測定方法 第1部:光学顕微鏡及び走査電子顕微鏡法 |
---|---|---|
【2】 | アスベストモニタリングマニュアル(第3版)環境省水・大気環境局大気環境課 | |
【3】 | 環境庁告示第93号による光学顕微鏡法 | |
【4】 | 作業環境測定ガイドブック1鉱物性粉じん関係 (一社)日本作業環境測定協会 | |
【5】 | 室内環境等における石綿粉じん濃度測定方法 (一社)日本石綿協会編 |
Ⅲ.室内環境等における石綿粉じん濃度測定方法 (一社)日本石綿協会編
ビニール養生負圧工法等による石綿処理作業に伴う、工事前・工事中・工事後養生撤去前・工事終了後の施工区域内や敷地境界部の監視測定を行います。各自治体の条例等により測定仕様が決められている場合には原則その仕様に従って測定を行います。
Ⅳ.室内環境の調査を実施します
石綿(アスベスト)が使用されている建築物等の屋内の気中濃度の調査を行います。
-
クリソタイル
-
アモサイト
-
クロシドライト
-
アンソフィライト
-
*トレモライト /
アクチノライト
※トレモライトとアクチノライトは化学組成が同じため、同じ分散色を示す
-
お問い合わせ・ご相談はこちら
- 製品・技術については
- 営業企画部
- 03-6628-6905
-
- 会社・採用については
- 総務部
- 03-6628-6900
-