廃棄物分析
産業廃棄物の溶出試験及び含有量試験。焼却残渣等の一般廃棄物に係る測定分析。
廃棄物処理法において「廃棄物」とは、ごみ、粗大ごみ、燃え殻、汚泥、廃油、ふん尿、その他の汚物など固形状から液状に至る全てのものをいいます。金属を含む産業廃棄物は、規制項目が設定されています。
-
- 溶出試験液作成振とう機
- 陸上埋立処分を行おうとする廃棄物は、試料1に対して水10を加え、6時間振とうを行います。
-
- ICP発光分析装置
- 溶液試料について、微量金属の測定を高感度で行います。
微量域から高濃度域までの広い範囲の分析が可能です。
-
- ガスクロマトグラフ質量分析計
- 有機物の分離に優れたGCと有機物の定性能力に優れたMSがドッキングした機器です。
揮発性有機化合物(VOCs)の分析等に用いられます。
-
- 還元気化原子吸光装置
- 溶液中の全水銀を測定する装置です。
密閉循環方式により迅速に測定を行います。
-
- 液体クロマトグラフ
- 溶液中の農薬等を測定する装置です。
ガスクロマトグラフでは分析困難な熱に弱い試料や高分子量、高沸点の成分でも分析可能です。
産業廃棄物規制項目
項目 | 主な測定方法 | 項目 | 主な測定方法 |
---|---|---|---|
アルキル水銀化合物 | ガスクロマトグラフ(ECD)法 | 1,1-ジクロロエチレン | HSーGC/MS法 |
水銀又はその化合物 | 還元気化原子吸光法 | シス-1,2-ジクロロエチレン | HSーGC/MS法 |
カドミウム又はその化合物 | ICP発光分析法 | 1,1,1-トリクロロエタン | HSーGC/MS法 |
鉛又はその化合物 | ICP発光分析法 | 1,1,2-トリクロロエタン | HSーGC/MS法 |
有機燐化合物 | ガスクロマトグラフ(FTD又はFPD)法 | 1,3-ジクロロプロぺン | HSーGC/MS法 |
六価クロム化合物 | 吸光光度法 | チウラム | HPLC法 |
砒素又はその化合物 | 水素化物発生原子吸光法 | シマジン | ガスクロマトグラフ(FTD又はGC/MS)法 |
シアン化合物 | 吸光光度法 | チオベンカルブ | ガスクロマトグラフ(FTD又はGC/MS)法 |
ポリ塩化ビフェニル | ガスクロマトグラフ(ECD)法 | ベンゼン | HSーGC/MS法 |
トリクロロエチレン | HSーGC/MS法 | セレン又はその化合物 | 水素化物発生原子吸光法 |
テトラクロロエチレン | HSーGC/MS法 | ダイオキシン類 | 高分解能GC/MS法 |
ジクロロメタン | HSーGC/MS法 | 1-4ジオキサン | HSーGC/MS法 |
四塩化炭素 | HSーGC/MS法 | 塩化ビニルモノマー | パージトラップ-GC/MS法 |
1,2-ジクロロエタン | HSーGC/MS法 |
-
お問い合わせ・ご相談はこちら
- 製品・技術については
- 営業企画部
- 03-6628-6905
-
- 会社・採用については
- 総務部
- 03-6628-6900
-